こどもの作品は、知らないうちにどんどん増えていきます。…なかなか捨てられないというパパママは多いと思います。
こどもの作品を捨てるというのは本当に覚悟が必要なことです。わたしの場合、ある程度のところで仕分けるようにしています。
理由は、やはり物のスペースには限りがあるからです。
今回、めちゃくちゃものぐさなわたしが、サクッとこども作品を片付けていきたいと考えています。同じようにこどもの作品で困っている方の参考になると嬉しいです。
捨てられない作品たちの一例
- 幼稚園や保育園から持ち帰る作品
- おうちで作った折り紙
- パパやママへのお手紙
- あいうえおの練習帳や頑張ったドリル
- 赤ちゃんの頃のクレヨンぐるぐるの絵…etc
他の人が見たらただのぐちゃぐちゃの殴り書きでもパパママにとっては
「これは〇〇が1歳の時に初めてクレヨン握って描いた絵で…」
と、たくさんの想い出がつまっている作品です。
なかなか捨てられないですよね。
おうちがものすごく広くて、収納場所に困らないのであれば全て取っておく選択もアリかもしれません。ただ、普通はそうはいかないですよね笑
そんな時は、まず『こども』と『こどもの作品』を別々のものとして考え直します。
愛おしい作品との適度な距離感
我が家は引っ越しのおかげでかなり収納スペースが広がりました。現段階では全ての作品を取っておくという選択もできてしまいます。
しかし、考え方として作品はあくまでモノと思うようにしています。物はいつか壊れ古くなり、処分するものです。
愛おしいのは
我が子が作った『モノ』だから
「作品を捨てても我が子との想い出がなくなるわけではない」
というスタンスを持つようにしています。
そうすることで、こどもの作品を捨てることに罪悪感を持つことが少なくなります。
日々の作品はざっくりと管理
毎日増える作品例(折り紙・お手紙・絵etc)
長女・ミニ梨は折り紙大好きですし、お手紙もよく書いてくれます。
徐々に大人顔負けの細かい作品が増え、お手紙に可愛い絵を描いてくれたり、そこにも折り紙を貼りつけてくれたりとっても可愛いです。
長男・チビ梨はなんでもおねえちゃんの真似をするので、同じく折り紙もお手紙もたくさん作ってくれます。
おねえちゃんと競って、我先にと持ってくるのでパパ梨の部屋もママ梨の手元も作品だらけになります。
一時保管場所をつくる
ミニ梨用、チビ梨用とそれぞれボックスを用意して自分たちが作った物は、ボックス内で保管します。ボックスがもういっぱいで入らなくなったら、取っておくものと捨てるものに分けます。
その時には一旦全て出すのがポイントです!
理想としてはボックスの中身が半分くらいになるまで仕分けていきます。
ただし、こどもが判断に迷っている時は取っておくこととします。無理やり捨てられたら悲しいですし、物が大切という気持ちも忘れずに持って欲しいと願うからです。
一旦出してみると同じ作品がたくさん出てきたり、つぶれてぐちゃぐちゃになっていたり…自分の意思で仕分けることが大切です。
「ボックスが満タンになったら仕分けて物を減らす」
定期的にやることで、少しずつですが片付けが上手になっていきます。
\作品の一時保管ボックスにも使える/
大きな作品はデータで残す
ある程度大掛かりなものやクオリティの高い作品の場合はなかなか捨てにくいですね笑。母としては取っておきたいと感じても、こどもは捨ててもいいと感じることも多々あります。
処分すると決めたら写真を撮ってデータとして残すようにしています。わたしはズボラなので、何作品かまとめて写真におさめています。
現像して「作品集アルバム」にするのもいいなと思いつつもそれも物が増える原因なので、現状はデータとして残しておくくらいがちょうどいいのかなと感じています。
『プリミィ』なら、月額330円で毎月1冊のフォトブックが無料で作れます。
- フォトブックは23ページ
- A5(大)とA6(小)の2サイズ
- 表紙デザインは320種類以上
- 写真を表紙にもできます
- ハードカバー仕様や2冊目の作成も(追加料金で)
自分で写真を現像して作ると、大きなサイズのアルバムになってしまいやすいです。さらに、印刷代も高くつきます(セブンイレブンで写真を印刷した場合、Lサイズ1枚で40円かかります)。
ひとりの作品をまとめて写真に撮って、フォトブックを作成すれば、作品集のような形で残すことができます。じぃじばぁばにプレゼントしても喜ばれることでしょう。
\『プリミィ』でフォトブックをつくろう/
こどもの作品を飾る
作品を現物のまま残しておく場合、みなさんはどうしてますか?
多くのパパママが、クローゼットや想い出ダンボールなどにしまい込んでいるのかなと憶測します。
(わたしが小さい頃は家でそうしていました)
そして、手の届かないクローゼットの1番奥などに追いやっていませんか?せっかく残すと決めた作品なのに、しまっているだけではもったいない!
そこで、ぜひ部屋のディスプレイにしましょう!
平面の作品なら壁に貼ったり、額に入れて飾るのもいいですね。
我が家のアイランドキッチンは、リビング側のカウンター下に収納がないタイプなので“こどもの作品展スペース”にしています。
管理は長女と長男に任せているのでかなり雑然としているのは事実。本当はもう少し綺麗に貼りたいところですが、楽しそうに貼っているのでよしとします。
絵が上手に描けると、壁にもセロテープで貼って飾っています。セロテープだらけでみすぼらしいと感じることもありますが、ハートフルで今は満足です。
こどもの作品が捨てられないパパママへ・まとめ
先ほども書いたように、収納スペースがいっぱいあって全部取っておける!取っておきたい!っていうパパママには必要ないかもしれません。
定期的に見直したいけれど
何をすればいいのかわからない!
- 壁に飾ってみる
- 写真に撮っておく
- フォトブックを作成する
色々試行錯誤してみて、自分とこども作品との着地点が見つかるといいなぁと感じます。
こどもの作品は日々増えていくもの。小学生になるとペースは落ちますが、それでも学期末になるとたくさんの作品を持ち帰ってきます。
- データとして残す
- インテリアとして飾る
- 大事にしまっておく
こどもが大切だからといってもこどもの作品を全て取っておくのは無理です。洋服がサイズアウトしていくように、こどもの作品も定期的な見直しが必要になります。
こどもの作品を捨てることに罪悪感を持たなくて大丈夫です。
ただ、残すものに関しては奥の方にしまい込んでおくだけでなく、こどもが定期的に見直せるような環境に置いておくことも大切かなと感じます。
▼小学生の作品収納はこれがおすすめ▼
コメント