こんにちは、ママ梨です。
入学祝いや誕生日プレゼントなどでいただく機会の多い『図書カード』

我が家のこどもたちはみんな本が大好き。図書カードは本当に嬉しいです。
そして、図書カードのよいところは本屋さんに売っているものなら本でなくても買えること。
我が家の新・小学1年生の長女ミニ梨は、図書カードを使って大好きな本ではなく、意外なものを購入してきました。
絵本大好きな赤ちゃん時代

ミニ梨は赤ちゃんの頃から絵本が大好きな子でした。わたしたちにとって、一人目ということもありパパ梨もママ梨も絵本を読んであげる余裕があった…(遠い目)
ここでまず、赤ちゃんに何を買ったらよいのかわからないという方向けに、我が家のこどもたちが赤ちゃんの頃から大好きだった絵本たちを紹介しますね。
ぶんぶんきいろ
『ぶんぶんきいろ』は、自分のこどもに初めて買ってあげたこともあり思い入れのある絵本です。
色が黒と白と黄色と赤とわかりやすく、視力の弱い赤ちゃんでも認識しやすいと聞いて購入しました。
擬音語がたくさんで親しみやすく、今もたまに読んだりしています。
というかみんなが暗記していて、絵本がなくても暗唱できるレベルのため、ご機嫌が悪いときや移動の電車の中でも繰り返し呪文のように唱えていました笑。
ちょっとした機嫌の悪さなら、ぶんぶんきいろと始めるだけですぐ落ち着いてくれて、わたしにとっては本当に救世主な絵本です。
だるまさんシリーズ
これも有名な絵本ですね。最初にだるまさんがを購入して、あとから残り2冊を購入しています。
だ・る・ま・さ・ん・が…と読むだけで次の展開にわくわくして声を出してケラケラ笑います。

独特なだるまさんのフォルムも可愛らしい❤︎
だるまさんが・だるまさんの・だるまさんとの3冊セットでも販売しています。
とても大好きな本なのですが、うちの子はよく絵本を破る子で…厚紙ではないのでビリビリになってしまい、何度もメンディングテープで補修しました笑。
ノンタンシリーズ
少し大きくなってから好きだったのはノンタンです。わたしも小さい頃からノンタンとこんなこいるかなが大好きでした。
わたしたちが最初に買ったのは「はみがきはーみー」です。
ミニ梨は赤ちゃんの頃歯磨きが大きらい…ギャン泣きはデフォルトで、時に蹴られたり噛みつかれたりしながら歯磨きをしていました笑。
はみがきはーみーの本を買ってから、読んでいる間だけは歯磨きをさせてくれるようになりました笑

歯磨き中はエンドレスはみがきはーみー♪
自分で読めるようになってからも絵本大好き
絵本が好きだったからかひらがなが読めるようになるのが早かったミニ梨。徐々にひとりで読める本が増えてからは自宅の本がどんどん増えていく…笑
わたしにとって、絵本は育児をともに過ごした仲間のような存在。
長女を出産して右も左もわからないままがむしゃらに子育てしていたときには、まさか自分が4人の母になるとは想定していませんでしたが、我が家の子はみんな絵本が大好き。

振り返れば赤ちゃんの頃からの読み聞かせが活きている気がします。
\自分で読めるようになったら楽しい本/
おしりたんていシリーズ
小学生になったミニ梨がハマっているのはおしりたんていシリーズです。
実は引っ越しの際にテレビを処分して現在テレビなしの生活をしている梨ファミリー。テレビがあったころ、ミニ梨は毎週アニメを楽しみにしていました。
アニメコミックは全巻持っていますし、テレビで見なくなった今でも本屋さんに行った時にシリーズの本を1冊ずつ買い足すのをとても楽しみにしています。
アニメコミックはテレビ放送をそのまま漫画にしたスタイルなので、とても読みやすくすぐ読み終わるので、文字ばかりの本を読むのに抵抗を感じる子でも読みやすいですよ。
図書カードではおもちゃも購入できる!

ちなみに小学校の入学祝いで長女ミニ梨が購入してきたのは、『スタディ将棋』(現在販売しているのはWS-33という品番で、将棋板が薄いもの)

将棋とまーったく接点がなかったためびっくり。
ついでにちゃっかりと弟チビ梨もブロックのおもちゃを買ってもらったようで、ホクホクして帰宅してきました。
もちろん図書カード1枚では買い切れず、パパが追加でお支払いしましたとさ笑。
図書カードは本しか買えないのかと勘違いしていた方!!本屋さんに売っているものならなんでも買えちゃうので注意ですよ。
入学祝いでもらった図書カードで買ったものは
- くもんNEWスタディ将棋(現在は進化版が販売中)
- ペタペタブロック(コンテナケース)S 60PCS
本じゃないんかーい!とちょっぴりもやもやなパパ梨とママ梨ですが、ふたりとも嬉しそうに楽しく遊んでいたので良しとします笑。
みなさんは入学祝いに何を買いましたか?よかったら教えてくださいね❤︎
ちなみに我が家は楽天ブックスと実店舗の本屋さんの二刀流で本を購入しているため、ちょっとしたこども図書館ができるくらい本がたくさんあります笑。
漫画も含めて、基本的に本はいくらでも買ってあげるのが我が家流の子育て方法のひとつです。
▼入学祝いにおすすめ・バランスイージー▼
▼入園祝いにおすすめ・d-bike&ストライダー▼
コメント