ブログを始めて、早くも1年が過ぎました。この度、1年たってようやくグーグルアドセンスに通過しました。天下のグーグルに認めてもらえた!という感動を今もかみしめています笑
その喜びを忘れないように記事にしよう!と思いつつ、1ヶ月近く経ってしまいました。時が過ぎるのは早いです^^;
「梨のシュシュ」は雑記ブログ、子育てブログ、更新は不定期です。この1年で何度もアドセンスの審査に落ちています。そして6回落ちたところでアドセンス申請をやめていました。
そんなわたしが
- なぜアドセンスに再度トライしようと思ったか
- どのように「梨のシュシュ」と向き合って1年過ごしてきたか
- これからのこと
などをつらつら語っていきたいと思います。
いつも以上に駄文長文になることが予想されます(^^;;温かい目で眺めていただけると嬉しいです。
アドセンスに再トライしようと思った理由
アドセンスに再トライしようと思ったのはあるメールがきっかけです。
メールの送り主は、Google Search Console Teamでした。内容は「過去28日間でクリック数が○○クリックに到達しました」というもの。
初めて届いたその内容のメールに心が躍りました。
それより前にGoogle Search Console Teamから来ていたメールと言えば、ちょっとした問題が発生しているから直してね〜的なものだったので、初めてGoogleに認識されているのかも、と思えるようになりました。
また、この少し前から日々のPV数が本当に本当に少しずつですが増え始めていました。それでも1桁ではない、とかそのレベルなんですが笑
そして、100均のマグネットシートで作った浮かせるコップの記事と洗濯機を買い替えた記事が、検索で上の順位に載るようになったのです(Google Search Console Teamから報告メールのようなものが届きました)。
この2つの記事のリンクは、最後に貼っておくので興味がある方はのぞいてみてください(^^)
「もしかして今アドセンスに挑戦したら受かるかもしれない」
そう考えて再度挑戦しました。今のありのままの姿で評価してもらいたいと考えて、アフィリエイトや別会社の広告は外さず、記事も厳選せず本当にありのまま出したところ無事に審査に通った、というわけです。
アドセンスの過去の成績
過去のメールボックスを振り返ってみたところ、ブログを始めたのが2021年3月、そこからほぼ毎月のようにアドセンスに挑戦し全て落ちました。2021年4月〜9月までで6回落ちています。
そこで心も折れました笑
アドセンスに落ちるのは仕方ないと思いつつも、いざダメとわかると凹むんですよね。せっかく文章を書くのが楽しくて始めたブログなのに、楽しくできなきゃ意味がない!
そう考えて、2021年9月以降はアドセンス挑戦はしていませんでした。
わたしのブログは完璧なまでの雑記ブログです。子育てを中心に、おでかけ情報や趣味の畑、長期休み中はこどもの勉強方法など、本当にその時その時「わたしが楽しく書ける」記事を書いています。
アドセンスに手っ取り早く通るためには雑記ブログも子育てブログも、あまり適していないのかもしれません。途中挑戦していない期間があったとは言え、アドセンス通過まで1年かかっています。
もっと知識が豊富で、専門的なことを書けたらいいのですが(一応薬剤師なんですけどね笑)、楽しくのんびり好きなことを書ける「梨のシュシュ」はわたしにとって癒しの場所となっています。
というわけで、アドセンスの成績は1勝6敗です!
ブログ成長のためにやってきたこと
2021年9月以降、アドセンス審査に挑戦はしていなかったものの、だからといって何もしてこなかったわけではありません。
ブログを成長させるために主に3つのことをしてきました。
写真をたくさん撮る
いざ、ブログの記事を書こうと思った時に、いい写真がない!!と絶望することがよくあります。せったく筆がのって、自分なりにいい記事が書けたと思っても写真がないとちょっとテンションが下がります。
そのため、無駄にたくさん写真を撮るようにしています。同じものでも違う角度から撮ったり、引いて撮ってみたり。おかげで写真フォルダは未整理の写真でいっぱいです。
整理しなくては、と思いつつも、全然関係ない記事に意外と使える写真とかもあったりしていまだに未整理のままです笑
あとは、出かけた先のパンフレットなどなるべく持ち帰るようにしています。
ウェブライターの仕事を始めた
読みやすい文章や構成の練習のためにウェブライターの仕事を始めました。とは言っても最初は何から始めていいのかさっぱりでした。
現在クラウドワークスに登録して仕事をしています。最初は誰でも気軽にその場でできる「タスク」でアンケートなどに答える仕事ばかりやっていました。少し慣れてきて、次は「プロジェクト」に自分で応募して、仕事をもらえるようになりました。
最初にプロジェクトに応募したのは、あるものの特徴を150文字でまとめる仕事です。要点をまとめる練習、短文でわかりやすく伝える練習として一生懸命励んでいました。
しかし1文字0.2円未満で、タイピングが遅いわたしにとっては締め切りがタイトだったので、『めっちゃ頑張っているのに終わらないしお金もらえないT^T』と悲しくなり、半年は頑張ったのですが、終了とさせてもらいました。
クラウドワークスでは、1件の仕事終了のたびに(支払いがあるたびに)、実績として件数が残ります。150文字でまとめる仕事は、タイピングが遅いわたしにとってはなかなかタイトで、終わらなくて夜な夜な作業することもありました。
しかし実績として1件ずつ、順調に増えていったことでスカウトで仕事を紹介していただくこともあり、カフェの紹介サイト、自由研究の記事、そして薬剤師の資格を活かせる仕事も受けられるようになりました。
色んな本を読む
本を読むのは小さい頃から好きなのですが、主にライティングやブログ関連の本を読んで勉強しました。主語・述語に気をつけるなど、小学生の国語の授業のような基礎的なものから、ライターとは?というそもそも論まで。
本を読む時間があるなら仕事しなきゃ、家事しなきゃと、なかなかじっくり読む時間が取れないのですが、たまに時間を決めて読むようにしています。
今はまっているのはライティングとは全く関係ないけど、ドラえもんシリーズの漫画です。これは漫画ですが、昔ながらのレトロなドラえもんが可愛い!しかも、表紙の絵がさらに可愛い!
今のわたしたちを綴れる場所
こんな感じで、写真を撮り溜めて、クラウドワークスで文章を書く練習をして、たまに本を読んで、日々少しずつ成長してきました。
最短ルートでは全くないです。ブログがうまく行かない時に、成功している人のブログを読んでいると、「続けていくうちに、気づけることもある」と書かれていることが多かったのです。
その時はめちゃくちゃ悩んでブログを読み漁っていたので、『続けていくうちにっていつの話だよ〜T^T』と思っていました。でも確かに振り返れば、わかりやすい文章が書けるようになったハズだし、前よりも写真も綺麗に撮れるようになってきたハズです!
毎日更新していなくても、ちょっと更新頻度があいても、1年やっていれば成長を感じられるんだなと思います。
Google AnalyticsやSearch Consoleなどは、おそらく全く使いこなしていませんが、少しずつPVが増えていく様子や、検索ワードにあがった様子などが確認できて励みになっています。
基本的には日々のちょっとした発見や面白かったことをつらつら書いているだけですが、それでも誰かの役に立っているのかと思うと、嬉しい気持ちでいっぱいになります。
まとめ
雑記ブログでも子育てブログでも書いていくうちに、ピコっと誰かの目に止まることがあります。最初は、自分がチェックした1PVと、パパ梨が見てくれた1PVの合計2PVしかなかった梨のシュシュです。
そんなブログですが、記事が検索エンジンに少しずつのってきていることを実感できるようになったので、アドセンスに再挑戦しました。実績があると判断してもらったのかなと勝手に推測しています。
こうやって実績を積み上げていくことは時間のかかることです。最短ルートではないですし、もしかしたら実績うんぬんではなく、全然違う理由で審査に通ったのかもしれません。
しかし、1年締め切りに追われながらウェブライターの仕事をこなしたり、本を読んで国語の勉強をしたことは決して無駄ではなかったと思っています。
2021年秋、起業して個人事業主になったので、きちんと事業として成り立つようにしなきゃなと思う反面、日々のどうでもいい話も書いていきたいなと思っています。これからもよろしくお願いします(^^)
長々とお付き合いありがとうございました♪
▼100均一マグネットシートの活用方法はこちら
▼5人家族が選んだドラム式洗濯機はこちら
コメント