コストコは量が多すぎてなかなか手が出せない…という方が多いと思います。わたしも何年か前まではそうでした。
家族みんなでバーベキューをする時や、パーティーのごちそうを作る時には威勢良く買い物できるのですが、普段のものとなるとなかなかハードルが高いですよね。
しかし、夫婦でコストコ大好きで毎週のようにコストコへ通ううちに、小分け収納術が身についてきて、躊躇なく買えるようになりました。さらに買ったものの使わずにダメにしてしまうこともなくなりました。
一部ですが、コストコ冷蔵品の小分け術を紹介します!
我が家でリピ買いするコストコの食品

コストコは、やはりひとつひとつの量がとても多いので、1回では到底食べきれません。なので、買ってきたその日に小分けにして冷凍しています。
他にも紹介したいリピ買い商品はたくさんあるのですが、今回は一手間かけて小分けにして冷凍しているものを中心にお伝えします。
小分け冷凍の手順紹介

上のリストのうち、今回はロースとんかつ、小間切れ、さくらどりもも肉を紹介します。
カナダ産三元豚ロースとんかつ

美味しそうな分厚いとんかつ用のお肉!この日は89円/100gでした。コストコは表記が税込だからわかりやすくていいですよね。最寄りのスーパーは税抜表記なので、89円と書かれていても税込にすると96円くらいになります。
税金のパワー恐ろしやです。
さて、どのように小分けにするかというと、「1食分ずつ小分け」です。
我が家は5人家族ですが、まだこどもが小さいことや他にもおかずを作ることが多いので、このロースとんかつは「2枚ずつ」に小分けして冷凍しています。
2枚ずつラップにくるくる巻いて冷凍した後、まとめてジップロックへ入れることが多いです。また研究者の友人いわく、「ジップロックは光や空気を通すから、冷凍保存容器として使うならフルグラの袋がおすすめ」らしく、フルグラを食べては袋をせっせと溜め込んでいます笑
大体とんかつ肉2枚で400g前後になります。1食360円程度でとんかつが食べられると考えるととってもお得なコストコのお肉さま!
先日これでとんかつを作ったのですが、もう間もなく「3枚ずつ」冷凍する日が近いなと実感しました。
国産豚小間切れ

コストコの小間切れは量が多いだけではない魅力があります。それは、本当に色々な形のお肉が混ざっているので、バラ肉のように使えるお肉も入っていることです。
一時期は小間切れ肉の中から、薄くて細長いお肉は別にして冷凍していました。そうすると、アスパラの豚巻きなどを作るのにわざわざバラ肉を別で買う必要がなかったからです。
コストコには豚バラ肉も売っていてとっても美味しいのですが、ちょっと脂の白いところが多いのと、分厚すぎて巻くのが難しい…
バーベキューでただ焼くとかなら間違いなく美味しいんでしょうけどね。普段使いで巻く料理が多い場合は、三元豚バラしゃぶしゃぶがおすすめです。
話はそれましたが、豚小間切れの小分け冷凍は「100gずつ冷凍」です。前まではお肉の形が綺麗なところは別にして冷凍していたのですが、今はひたすら100gずつ冷凍しています。
なぜ100gかというと、こんな理由だからです。
- お昼ご飯を作る時にちょうど良い(我が家の豚こまはランチ使いがメイン)
- 豚汁を作るにもちょうど良い量
- 夕食でもっと使いたい時は2個解凍すれば良いだけ
小分け冷凍する時にはなるべく頭を使わずにただひたすら作業するのみ!
「これは○○用にも使いたいから150gにしようかな、180gがいいかな」なんて考えていると作業が進まないので、ひたすら100gのかたまり作りに徹します。
そして全部まとめてジップロックへ入れて冷凍します。
さくらどりもも肉

先日コストコへ行った時には、いつもの600g×4パックのものが売っておらず、2kgの大袋のものを購入しました。
わたしはこの世の食べ物の中で1番唐揚げが大好きで、自分のために一生懸命唐揚げを揚げます笑
家族みんな唐揚げが好きなので、1食600gだと足りないんですよね…2kgのパックには6枚の鶏もも肉が入っていましたので、3枚ずつ(1kgずつ)冷凍します。2kgパックの方が今の我が家にはちょうど良い!
600g×4パックの場合は、ミシン目に沿って1パックずつにして冷凍するだけなので、それはそれで楽ちんです。
おまけ・たこの小分け冷凍

今回初めて小分け冷凍するためにたこを買いました!小分けのための買う?と思った方もいらっしゃると思うので説明します。
我が家では、土曜日の夜とかたまにたこ焼きをするのですが、最寄りスーパーのたこが高いんです…足の細さはちょうど良くたこ焼きサイズで、量も1食使い切りでいいのですが、いかんせんコスパが悪いのです。
コストコの刺身用蒸し真だこは立派すぎてたこ焼きにするのはもったいない気もするのですが、でもスーパーより単価が安いんです。最寄りスーパーで買うと税抜448円/100g (税込だと484円ほど)なのですが、先日コストコへ行った時は普段よりも安くなっていて、税込338円/100gだったので買ってみました。
たこ焼きは、色も形もおしゃれで大好きなブルーノのホットプレートを使って焼いています。見た目は可愛くて大好きなのですが、たこ焼きをするには若干パワー不足なのが残念です…
ホットケーキとか餃子は上手に焼けるので、たこ焼き以外では全く問題ないんですけどね。
このブルーノのホットプレートではたこ焼きが1回に24個焼けて、いつも2回転するので、48個のたこが必要です。
なのでたこ焼きサイズに切って50個ずつ数えてラップでくるみました(^^)笑え?細かすぎる?
パパ梨には「真面目かー!」と突っ込まれましたが、これでいつでもたこ焼きが食べられます。
他にも冷凍庫にはコストコ品が

今回はいつも小分けにして冷凍しているものを紹介しましたが、我が家の冷凍庫には、他にも冷凍の唐揚げやさくらどりの焼き鳥用もも肉串、水餃子などが袋のまま冷凍されています。
あと今回紹介できなかったのですが、朝ご飯用に、定塩銀鮭フィレ甘口や塩サバなども1食分ずつ冷凍しています。ディナーロールは定価の時はほとんど買わないけれど、値引きになっている時は毎回買っています笑
コストコはうちからとても近いので、ついつい足を運んでしまうのですが、ある程度料理に使う目処が立っているものなら、たくさんあっても困らないですし、きちんと使い切れてエコだなと感じます。
大量にコストコ品を冷凍しておける理由

5人家族でこども小さいのにそんなにストックする必要なくない?そんなに買って入る?と思った方も多いと思います。
我が家には、キッチンの冷蔵庫の他に、別で冷凍庫が1台あるのです。買った理由はパパ梨が釣りをするからです。
買うまではどこに置くの?そんなのいらなくない?と思ったのですが、これを買った直後の釣りでサバを大量に、本当に大量に!釣って帰ってきて、買った直後から大変お世話になりました笑
リビングの一角に鎮座しており、最初見た時は「リビングに冷凍庫…」と違和感しかありませんでしたが、今では慣れて良き相棒です。
お魚がたくさん釣れた時、コストコでお肉が安かった時、バーベキューのために大量に買った時などにキッチンの冷凍庫がいっぱいでもたくさん入るのでありがたいです。
他にも生ごみを捨てる日まで一時保管できるので(冷凍庫に入れて凍らせるとイヤなにおいがしない)、今となっては我が家にはなくてなならない存在になりました笑
コストコ活用方法・小分け冷凍術

ちょっと前までは思いつきで買って、食べないまま何ヶ月も放置してしまったり、いろんなg数で小分けした結果うまく使えなかったり色々失敗もしました。
しかし、何回も何回も試行錯誤していくうちに、「コストコで買って小分けして冷凍しておくお肉・お魚」と「必要な時にスーパーで買うお肉・お魚」が自分の中で明確になってきて上手に保管しておくことができるようになりました。
欲張らずに自分のライフスタイルや家族構成などから、自分に合う方法でうまく小分冷凍できると、美味しくてコスパの良いコストコをうまく活用できるようになります。
ぜひ色々試してみてくださいね。
コメント