こどもが自分で片付けられた!見直したおもちゃ収納公開

※アフィリエイト広告を利用しています※

おうちのこと

こどものおもちゃっていっぱいあって散らかりませんか?おもちゃそれぞれの入れ物の大きさが違ったり、形がいびつだったりで上手に入らないことも多いです。

我が家のリビング横にある和室は、基本的にはおもちゃ部屋として使っています。いつでも遊べる部屋としているのですが、常にいろんなおもちゃが出しっぱなしでした。

クローゼットがあるのですが結構奥行きがあり、なかなか使いにくいものでした。

また、長男・チビ梨は図工が大好き!トイレットペーパーやラップの芯、お菓子やティッシュの空き箱などをたくさん抱え込んでいました。とにかく物が多かった…

新しい空箱をGETしては、どんどん上に積み重ねていくために下の物が取り出せない、一度出したらしまうことができない、ダメダメクローゼットでした。

少しでも物を減らしたい、出しっぱなしになっているおもちゃがクローゼットに入ればいい、と思って購入したおもちゃ収納ですが、まさか「自分たちで最後まで片付けができるようになる」とは、わたしたちもびっくりでした。

どんなおもちゃ収納を購入したのか?こどもが自分たちで片付けられるようになった理由などをまとめてお伝えします!

購入したおもちゃ収納紹介

購入した山善の収納ラック

まずは、何を買ったのか紹介します。我が家がおもちゃを入れているのは和室にあるクローゼット(押入れ)です。3段に分かれている一番下の部分をおもちゃ収納場所として使用します。

幅83cm・高さ91cm・奥行83cmという空間です。

押入れ収納に求めること
  • ギリギリすぎず、空間があまりすぎない大きさ
  • 今おもちゃを入れている箱が入るもの
  • 引き出しやすいもの

色々吟味した結果、2個組 収納ラック キャスター付き 幅38 タイプ 幅37.5 奥行77 高さ64.5cm 押入れ 収納 押入れ収納 収納ボックス クローゼット クローゼット収納 ウォークインクローゼット WIC 山善 YAMAZEN 【送料無料】が丁度良さそうでした。幅38cm奥行77cmの収納ラックなので、クローゼットに2個余裕で入ります。また我が家でおもちゃ入れとして活用しているのは無印の箱がメインです。

どちらも幅約37cmなのでぴったり入りそうです。

クローゼットの扉は折れ戸タイプで、右から左に開けるようなものです。扉分だけ間口が狭くなる関係で、2個の収納それぞれをそのまま引き出すことはできません。

ただキャスターがついているので、右を引き出せば、左の収納を引き出せます。右を出してしまえば、クローゼットの中に入って左の収納のおもちゃを取り出すことができます。

我が家のクローゼットには、幅38cmを2個並べるのが丁度良かったですが、他にも20cm、26cm、44cmと合計4種類の幅が選べます。また奥行も77cm以外に57cmがあり、カラーバリエーションも豊富です。組み合わせれば色々なクローゼットやシーンで使えそうです。

おもちゃ収納見直しの手順

片付け前のおもちゃ収納場所

さて、最初に書いた通り、おもちゃを収納するこのスペースはまさに無法地帯でした。工作大好きなチビ梨が集めた材料という名の廃材が山積み、どんどん山積みされていくため下のものが取り出せず無理すると崩れます。そして取り出したものは元には戻せず、また上に積み重ねる…という完全な悪循環でした。

片付けは以下の手順で行います。結論、要らないものばかりだった笑

  1. 全ての物を出す
  2. 要らないものを捨てる
  3. 収納を組み立てる
  4. おもちゃを収納する

全ての物を出す

おもちゃを全部出したところ

まず片付けたい場所に入っているものを全て出します。全部綺麗に出します。無法地帯だったのでずっと掃除もできておらず、ゴミやらほこりやらもいっぱいでした。なので合わせて掃除機もかけてすっきり。

幅83cm・高さ91cm・奥行83cmあるので、物がなくなると意外と広い!こどもなら余裕で入れますし、大人も体育座りできるくらいの広さはありました。

おもちゃをとりあえず全部出したので今度は和室がすっちゃかめっちゃか…T^T本当にすごい量のモノです。

要らない物を捨てる

全て出して選別するところ

次に要らないおもちゃなどを選別します。

おもちゃを捨てる基準
  • またすぐ手に入る物(ラップの芯やお菓子の空き箱など)
  • 壊れているおもちゃ
  • ふろくのおもちゃ
  • 部品が小さくて危ないなと思いながら放置していたおもちゃ
  • 部品が一部なくなっているおもちゃ
  • もう遊ばなくなったおもちゃ

こんな感じでひたすらおもちゃを減らしました。その数40Lゴミ袋で2袋とちょっと。最初は捨てるのに躊躇することもあると思います。懐かしい想い出も一緒に蘇ってきて、捨てるのがもったいなく思うことも。

捨てる時は本当に要らないものから順番に捨てましょう。おもちゃを捨てる基準で上から順番通りに処分すると良いです。最初は空き箱やラップの芯など元々はゴミとして処分するはずだったものからゴミ袋へ入れていきます。

壊れているおもちゃも危ないので捨てます。どんどん捨てていくうちに、いい意味で捨てる作業に頭が慣れてきます。捨てる基準がどんどん下がって、さっきまで取っておこうかなと思っていたおもちゃも「やっぱり要らないかも」と思えてくるから不思議です。

そうしているうちに気づけばゴミ袋がどんどんいっぱいになります。最後はこのゴミ袋をいっぱいにしたい!という気持ちが大きくなってじゃんじゃん物を減らすことができるはずです。

収納を組み立てる

購入した山善の収納ラック組み立て前

今回購入した2個組 収納ラック キャスター付き 幅38 タイプ 幅37.5 奥行77 高さ64.5cm 押入れ 収納 押入れ収納 収納ボックス クローゼット クローゼット収納 ウォークインクローゼット WIC 山善 YAMAZEN 【送料無料】の組み立てについて簡単に紹介します。特別な工具を用意する必要はなく、必要な六角レンチはちゃんと同封されていました。

また今回2個同じ収納を購入しているので、2個目の組み立てはめちゃっくちゃ早かったです。説明書には組み立て時間40〜60分と書かれていましたが、大人2人でやれば1個30分で十分組み立てられるかなと思います。難しい場所もなく、説明書もわかりやすかったです。

キャスターのすべりも申し分なく、ストッパーもついているので動かしたくない場所に置く時も固定ができるので便利だと思います。

おもちゃを収納する

残したおもちゃを収納したところ

最後は残したおもちゃを収納します。我が家はブロックやボードゲームが結構多いのです。それ以外にはトミカとプラレール。一部は無印のポリエステル綿麻混ソフトボックス長方形・中と、無印のやわらかポリエチレンケース・大に入っています。

これを遊ぶ頻度や取り出しやすさをメインに収めていきます。2個並んだ収納のうち右側の方が取り出しやすいので、よく遊ぶものや細かいものはこちらへ、大きなものや使う頻度が少し下がるものは左側へ入れていきます。

無印のケースはどちらもぴったり入ります。ただし、3個綺麗に並べば気持ち良かったのですが、3個は微妙に入らなかった…あと何センチか長ければ3個シンデレラフィットしたんですけど、そこは残念です。でも空いたスペースには形の違うおもちゃの箱を入れられたので結果的には良かったです。

物を減らして片付ける場所が明確になったら

すっきりと片付いた和室

今までは、「おもちゃはクローゼットの中」と漠然としていました。とりあえずクローゼットの中に入っていればいいとしていたので、どんどん投げ入れるような「なんちゃって片付け」をして、あとは見ないフリをしていました。

しかし、今回意を決してため込んでいたおもちゃなどを一掃して物を減らしました。40L2個分のおもちゃがため込まれていたかと思うと本当に恐ろしいエリアです笑

見やすくて引き出しやすい収納に変えた結果、おもちゃはクローゼットの中という漠然すぎるイメージから「このブロックはクローゼット中、右の収納、下段のココ」と具体的な住所が決まりました片付ける場所がきちんと明確になることで、こどもがまず自分たちで箱にしまい、その箱をちゃんと正しい住所に戻せるようになりました。

どうしても疲れている時や寝る直前までがっつり遊んでいた時以外は、寝る前に和室が綺麗に片付きます。和室全体におもちゃが出ている状態の時でも、小2・ミニ梨と年長・チビ梨ふたりで15分もあれば、リセットされた和室に戻せるようになりました。

きちんと戻す場所が明確になり、収納は簡単に引き出して入れられるようになったので、片付けの時間が大幅に短くなりました。今までは、上に乗っているものをどけてからおもちゃ箱を入れて、またその上に出したものを戻すという無駄な作業が多かったので、片付けにも時間がかかっていました。

物を減らして綺麗な収納に揃えて「わたし」が片付けるのを楽にしたいと思っていたのですが、収納を変えてから「わたし」が片付けに参加することはほとんどなくなりました。

こどもが自分たちで最後まできちんと片付けられるようになったからです。わたし、めっちゃ楽になりました。「片付けてね」とお願いすることはあっても「片付けなさい!」と怒ることはほぼなくなりました。精神的にめっちゃ楽!!

今回使ったもののおさらい

収納の様子

幅83cm・高さ91cm・奥行83cmのスペースに合わせて購入したのは2個組 収納ラック キャスター付き 幅38 タイプ 幅37.5 奥行77 高さ64.5cm 押入れ 収納 押入れ収納 収納ボックス クローゼット クローゼット収納 ウォークインクローゼット WIC 山善 YAMAZEN 【送料無料】です。2個セットで購入しています。

これを2個並べておもちゃ収納としました。クローゼットの折れ戸の関係で、2台をまっすぐ引き出すことはできませんが、すべりの良いキャスターがついているので、先に右を出してあとから左を出すのはそんなに苦ではなかったです。

また、こどもたちは右収納を出せば、左はそのまま動かさなくてもクローゼットの中に潜って左に入っているおもちゃを取り出せます。

おもちゃ入れには主に無印のやわらかポリエチレンケース・大とポリエステル綿麻混ソフトボックス長方形・中を使用しています。ポリエチレンケースは専用のふたが別売りしています。どちらもほぼ同じ大きさなので使い勝手が良いのです。

フタがあった方が便利なトミカやプラレールはポリエチレンケースに、赤ちゃん用のおもちゃは柔らかいソフトボックスに入れています。

この無印の箱が、3個は入らないものの、2個入れて空いたスペースにちょっとしたおもちゃを収納しています。

見ていただくと分かる通り、実際は収納の中は綺麗に整頓されているわけではなく、ジャンルごとにざっくりと分けて箱に入っているおもちゃも多いです。ですが、和室にずっと出っ放しだったおもちゃがなくなり、寝る前には15分あれば綺麗にリセットできます。

気づくとどんどん増えてしまうおもちゃたち。定期的に見直して、このまま「こどもが自分たちだけで片付けられる」ような収納を維持していきたいところです。

▼以前ファミクロを使いやすく大改造した話はコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました