家の中で1番好きな場所はどこですか?わたしはキッチンです❤︎
見通しのよい我が家のアイランドキッチンは、吊り下げ式の収納もなく、本当に開放的で気持ちよいスペースです。

しかし、本当に収納力がない´д` ;
食器や調理器具をたくさんたくさん断捨離して今に至ります。
せっかくの開放的なアイランドキッチンなので、圧迫感のある背の高い収納グッズは置きたくない。でも、物が入り切らずごちゃごちゃ感がすごい(魅せる収納は、わたしには激ムズ案件です)。
今まで見てきた中で最も収納の少ないキッチンと自負している我が家のキッチンで、圧迫感を出す事なく収納力を爆上げしたアイテムを3つ紹介します。
キッチン収納に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。ちなみすべてtower製品です。
ツーウェイキッチン家電下引き出し&スライドテーブル W80

圧迫感なく収納力を爆上げしたアイテムのひとつめは、『ツーウェイキッチン家電下引き出し&スライドテーブル W80』です。
幅80cmとはなかなかの大きさで悩みましたが、大は小をかねるということで大きいものにしました。なんと重量12kg!!
ひとりでは運べないくらいの重さです。ちょっと持ち上げる程度ならできますが、キッチンボードの上に置く作業は旦那さんにやってもらうか2人でやることをおすすめします。
\収納力を手軽に増やせて便利/
引き出しには近くで使うものを収納
我が家では、『ツーウェイキッチン家電下引き出し&スライドテーブル W80』の上には電子レンジとケトルを置いています。
横にはコーヒーメーカーを並べておきました。
というわけで、引き出しの中には、紅茶のパックやブレンディのスティックなどを入れてあります。

普段はほとんど紅茶は飲まないのですが、なにかといただく機会も多いのが紅茶。飲まないからといってしまっているとどんどんたまってしまいます。
しまってあるものを引っ張り出して、ケトルのすぐ近くにしまっておくようにしたところ、よく飲むようになりました。
普段は甘いカフェオレが好きなのですが、ちょっとさっぱりとしたい気分のときに紅茶はいいですね。
引き出しの中には、同じくtowerの『伸縮&スライド カトラリートレー』を入れて、なんとなく分けています。
ちなみにスライドパーツも伸縮機能も一度も使っていないので100均で探してもよかったのですが、もっと違うものを入れたくなるかもしれないので、フレキシブルなものにしました。
紅茶のパックやスティックコーヒーはカラフルで大きさもさまざまなので、外に出しておくとがちゃがちゃした印象になりますが、すっきりしまえて満足です。
\お気に入りはブレンディ・緑のカフェオレ/
テーブルはちょっとしたものを置けて便利!
テーブルが、意外とよい仕事をしてくれます。特にわたしのようにズボラな人にはこういうちょっとした置き場は神!!
電子レンジで温めるものを置くのにもちょうどよいですし、スマホを置いておくにも便利でした。
しっかりしてぐらつかないので、ケトルでお湯を沸かし待ちのカップも置けます。
引き出しが上でテーブルが下か、テーブルが上で引き出しが下かの2通りです。
わたしは引き出しが上でテーブルが下で使っています。テーブルが上だと、テーブルを引き出した状態で電子レンジを開けると、取っ手が置いていた食器などにぶつかるおそれがあります。
背が低い人は注意
横に広い形で高さは約13cmなので、心配していたような圧迫感は出ていないです。届いたときは大きくて圧倒されましたが、実際に置いてみるといい感じ。
もうひとつ買っておけば、もっと統一感が出ていいかもと思えるくらいです。
ただ、高さ13cmは、たかが13cmされど13cm笑。
わたしは身長160cmちょっとあるのですが、最初は電子レンジの位置が高くなって熱いものをおろすときなどに注意が必要でした。
現状、120〜130cmのこどもが電子レンジを使うのは難しいかなと感じます。わたしの実家は電子レンジが備え付けで足元にあったのでこどもの頃から使っていましたが、高いと難しそうですね。
小柄な人は電子レンジの中への出し入れがちょっと大変になるかもしれません。
キッチン家電下ラック

こちらも家電下シリーズです。
\小さく見えますが、結構入ります!/
今現在、我が家のケトルは、『ツーウェイキッチン家電下引き出し&スライドテーブル』の上に置かれた『キッチン家電下ラック』の上にのせられています。
こちらもケトルのお湯と一緒に使うインスタントコーヒーやココアなどを収納しています。

魅せる収納が苦手なわたしは、キッチンにある大きさは違う・カラフル・素材も全然違うものを綺麗に並べる能力がありません。
お湯とセットで使うもので、『ツーウェイキッチン家電下引き出し&スライドテーブル W80』には高さの関係で入らなかったものを、ケトル下の収納に入れています。
白い箱に入れてしまえば、それだけで統一感も出ます。中身がごちゃごちゃしていても見た目ではわからないので、お片付けが苦手な人でも安心です。
\インスタントコーヒーは定番のコレが好き/
ブレッドケース

『ブレッドケース』は、購入したときはなかなかの圧迫感を感じていたのですが、『ツーウェイキッチン家電下引き出し&スライドテーブル W80』と一緒に置いたら一気にいい感じに。

全体的に高さが揃った!!
今まで電子レンジ・トースター・ケトルなどが凸凹していたのですが、なんとなーく高さが揃ったので統一感が生まれました。
それまで、「大きくていっぱいものが入るけれどちょっとデカい…」と感じてたブレッドケースですが、収納力抜群のアイテムに格上げ笑。
\単品だと大きく見えますが並べるといい感じ/
ブレッドケースの収納力はすごい!
27Lの容量があるので、本当になんでも入ります。
我が家ではあまりパンを食べる習慣がないのですが、上のトースターをのせているのでパンを入れる場所としての動線は完璧です。
今は、かさばるコーヒーメーカー用のカプセルが入っていますが、パンはもちろん、いただきもののお菓子などを入れておけるのでとても便利。
どんなにごちゃごちゃしていても、どんなに押し込んでも、頑丈な扉をパチンと閉めれば(マグネット)誰にもバレません笑。
ちなみに我が家では、よくみかんを入れていました笑。
アイランドキッチンでゲートもないので、こどもたちがキッチンに入り放題。しょっちゅう冷蔵庫の野菜室を勝手に開けて大好きなみかん漁るので、隠しました笑。
ブレッドケースの側面も利用可能
ブレッドケースに限らず、今回紹介したアイテムは全てスチール製なのでマグネットがつきます。
ブレッドケースは大きいので、側面が有効活用できるのもよいところです。
わたしは、ブレッドケースの側面を電子レンジの天板収納として使っています。ブレッドケースは重いのでただ立てかけるだけでも問題ないと思いますが、滑ってしまう可能性があります。
ブレッドケースにマグネットフックをとりつけて、フックに天板を引っ掛けておくと滑らずに支えてくれるので安心です。
towerスチール製品のマイナスポイント

今回紹介した白のスチール製で共通していえるマイナスポイントですが、汚れがつきやすく落ちにくいです。
通常の食品汚れならすぐ落ちるのですが、なんとなくこすったような汚れが落ちないんですよね。
BALUMUDAのトースターやケトルにも同じことがいえるので、使っている人は「あーアレね!」となると思いますが、アレが取れないし気になります笑。
コーテイングがはげるのも心配なので、あまり強くこすれずモヤっとしています。
遠くから見ればわからないのですし、普段は全く気にならないのですが、いざ掃除を始めると拭いても拭いてもとれないのでプチストレスですね。
towerのおかげでキッチンが白で統一された

キッチンに収納が少なく、特に細々したものを入れておくスペースがなかったのが悩みだったのですが、おおざっぱに入れてもおしゃれに見えるtower製品は本当に優秀です。
キッチンの収納力を爆上げした3つのアイテムをおさらいしておきます。
↑CHECK!楽天市場のページに飛びます↑
カラフルでごちゃごちゃしがちだったコーヒー用カプセルや紅茶のパックなどがきれいに片付けられて(隠せて?)、白で統一されたおしゃれ風なキッチンになりました。
収納を揃えたとほぼ同時期に電子レンジも見た目がシンプルなものに買い替えたので、よりすっきりした印象となりとても満足です。
圧迫感を出さずに収納を増やしたいと考えている人の参考になれば嬉しいです♪よかったら活用してみてくださいね。
▼食器の断捨離はコチラで紹介▼
▼towerのペーパーホルダーは片手で切れるのか検証▼
コメント