我が家の長女・ミニ梨は2022年8月から学研が提供しているオンライン英会話「学研のkiminiオンライン英会話
」を続けています。始めてからほぼ1年が経過しました。
「オンライン英会話って実際どうなの?」
「小学生がレッスンについていけるのか不安」
そんな疑問や不安を解消できたらと思い、記事にすることにしました。
長女・ミニ梨は留学経験はありません。2〜3歳の頃から「こどもちゃれんじEnglish」を4年ほど続けていましたが、続けたと言っても2ヶ月に1回送られてくるおもちゃやDVDで遊んでいただけです。
しかし、わからないながらも続けていくと、予想をはるかに超えた成長が見られました。低学年小学生がオンライン英会話を1年続けていくとどうなったのか気になった人は、ぜひ最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
お得なキャンペーンもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
英会話を習うなら、教室に通う?オンライン?

これは断然オンライン派です。理由は英語に触れられる時間が圧倒的に長いからです。
やはり1週間に1回30分程度のレッスンでは、どうしても英語は身につきにくいです。レッスン以外にも、ラジオ英会話や日頃から英語に触れているなら話は別ですが。
今回紹介するKimini英会話では様々なコースがありますが、ミニ梨が契約しているコース(スタンダードプラン)は月額6,380円(税込)で1日1回25分のレッスンを毎日受講できるものです。毎日25分のレッスンを通いの教室で受けようとすると一体いくらかかるのでしょう〜。
月額10,000円以下で毎日レッスンが受けられるのはオンラインならではの大きなメリットです。
英会話スクール料金比較
2025年3月時点で、わたしが思いつく有名な英会話スクールの料金を小学生低学年コースをイメージして比較してみました。
通いの英会話スクールは、楽しい先生と歌をうたったり、ともだちと交流できるメリットはあります。
長女・ミニ梨の友人でも英会話スクールに通っているおともだちがいますが、オンラインの英会話にはない宿題やクリスマスパーティーなどのイベントはとても楽しそうだなと感じました。
レッスン時間や回数 | 料金 | |
ECCジュニア | 60分×4回(スタンダード) | 7,700円 |
100分×4〜8回(スーパーラーニング) | 12,100円 | |
イーオンこども英会話 | 50分×週1回(グループ) | 10,560円(月額) |
50分×22回(プライベート) | 142,780円 | |
NOVA(東京都の場合) | 40分×4回(ベーシック) | 10,200円 |
80×4回(スーパーバイリンガル) | 20,400円 |
週1回(もしくは週2回)のレッスンするだけで、月額10,000円前後かかるという印象です。Kimini英会話なら月4回プランで月額2,420円なので、お得さでは圧倒的にオンラインですね。
意外と高いのが施設費や管理費
英会話スクールに通う場合は、レッスン料以外の料金がかかることも頭に入れておきましょう。
- 入学金
- 教材費(スクールバッグなども)
- 管理費
- 施設費
- イベント時の会費
- 検定料
キャンペーンなどを利用すれば、入学金が全額キャッシュバックされたり2ヶ月分レッスン料無料になったりもするので、英会話スクールを検討している人はキャンペーンを上手に利用しましょう。
管理費や施設費などは、レッスン料に含まれていることもあれば、月謝として毎月引き落としの場合もあります。毎月地味にかかってくる金額ですし、今の時代どんどん高くなることも予想される部分です。
Kimini英会話のメリット

Kimini英会話は小学生から中学生・高校生・社会人・主婦と、様々な状況の方に対応したレッスンが用意されています。小学生でも充実したレッスン数があります。
小学生の母目線で、Kimini英会話のメリットを紹介します。
予約が取りやすい
小学生は意外と忙しいものです。わたしが小学生の頃は宿題もほとんど出なかったと記憶しているのですが、今は毎日しっかりとした宿題を持ち帰ります。
また、「自学」としてミニ梨は毎日漢字の書き取りをしています。今の担任の先生が自学を推奨していて、毎日自分でやると決めた自学のノートを提出すると、可愛いシールがもらえたりするそう。
真面目なミニ梨はがっつりとした量の自学を設定したので、30分ほど漢字の勉強をしています笑。
他にも、お友達と遊ぶ時間も大事。大好きな本を読む時間も大切。
Kimini英会話では、15分前までレッスンの予約が可能です。もちろん直前になったらその時間にレッスンができる先生がいなくなってしまうことはあります。
それでも、直前ギリギリでもレッスン予約ができるのはポイントが高いです。
こどもでも操作できる
「予約を取る」「先生を選ぶ」「レッスンに入る」などの一通りの操作。Kimini英会話はこの辺りの操作がわかりやすいです。
今のこどもたちは学校でもタブレットの授業を受けているので操作に慣れているのも大きいですが、一通りのことがこどもだけでできると続けやすいです。
お気に入りの先生に♡マークをつけて残しておくこともできます。初めての先生を選ぶ時でも「こどもが得意」「初心者が得意」などのアイコンがあるので、こどもがひとりでも決めやすいので助かります。

レッスンを受講した方のコメントも参考になります。
話しやすい・答えるまで待っていてくれる・話し方がゆっくりと書かれている先生を選ぶようにしており、コメントはとてもありがたいです。
先生がフレンドリーで話しやすい
歌を歌ってくれたり、長女のつたない英語でも話を広げようとしてくれたり。先生たちはとてもフレンドリーです。「こどもが得意」という先生を選んでいるからかもしれませんが、本当に優しい先生が多いです。
まだ小学3年生ですし、英語を習ったことがないミニ梨です。英単語は読めないものも多いですし、文法もめちゃくちゃです。
単語だけでも答えられたことを褒めてくれますし、多少間違っていても細かく直さずに流してくれるのでありがたいです。
チャットボックスに絵文字を送り合ったり、テキストに絵を描き込んだりと、コミュニケーションツールがたくさんあるのも楽しいポイントのようです。
オンラインでありがちなトラブルも自分で対応できる
オンラインだと、声が聞こえない・テキストが見られないなどのちょっとしたトラブルがたまに起こります。
英語で伝えられないと困るのでは?と考える方もいらっしゃると思いますが、よくあるシステムトラブルの場合は、ヘルプボタンがあり安心の日本語で書かれています笑!
先生の声が聞こえない場合は「声が聞こえません」というボタンを押せば、チャットボックスに英語で「I can’t hear your voice」と表示され、困っていることがすぐ先生に伝わります。
まだ自分で伝えることが難しい年齢でも、ちゃんと伝えられてスムーズに進みます。
料金が安い・無料体験ができる
ミニ梨が契約しているプランは月額6,380円(税込)で、1回25分のレッスンを毎日1回受けられるスタンダードプランというものです。他にも土日祝以外のウィークデイプランや、月2回・月4回・月8回から選べる回数プランというのもあります。
回数プランだと1回のレッスンが550円、つまり月に11回以上レッスンを受けるならスタンダードプランの方がお得です。
現状ミニ梨は週2回程度なので、回数プランの方が金銭的にお得かもしれません。でも、ポコっと予定が空いてしまった時に気兼ねなくレッスンを受講できますし、長期休みに入ると週3回程度できているのでこのままスタンダードプランで行こうと思っています。
次に、無料体験についての紹介です。通常10日の無料体験ができます。無料体験で満足できなければ即退会OK、無料期間中の解約であれば一切費用は発生しないとのことです。
長女・ミニ梨は過去のキャンペーンを利用して30日の無料体験後に入会しました。夏休みだったこともあり、無料期間中はほぼ毎日レッスンを受講しました。キャンペーンの恩恵をフルに活用したわけです。

春休みなどの長期休暇前が始めどき!
10日間では合うか合わないのか判断しにくいです。40日あればこの先続けられそうか、本人が楽しそうかなど判断しやすくなります。ぜひ40日無料キャンペーンを活用してみてください。
▼学研が運営しているから小学生にもおすすめ▼
Kimini英会話のデメリット

メリットが多いオンライン英会話ですが、デメリットと感じることもあります。
小学生向けのレッスンが少ない
ミニ梨は現在小学3年生ですが、小学生向けのレッスンが少ないです。

用意されたレッスン数はとても多いのです!
しかし、まだ英語にほとんど触れていない小学生が受講するとなるとかなり限られてしまいます。
- 小学生の英会話1・2
- 小学生の英会話3・4
- 総合英語コース1
小学生講座は①低学年向け(小学生の英会話1・2)と②高学年向け(小学生の英会話3・4)があります。
①だと、「What color do you like?」という質問に「I lilke purple.」と答えるようなイメージのレベルです。テキストは、英単語よりもイラストがメインです。大きなリンゴの絵が書いてあって、上に小さくappleと書いてあるイメージです。
②の高学年向けだと、英語のレベルが高いというよりはまだ想像できないような会話が増えてしまいました。「What club do you want to join?」のような問題になります。
クラブ活動を知らないミニ梨には、まだ想像のつかない質問が増えてしまうのです。どこの国へ行きたい?なぜ行きたい?その国で何がしたい?など。日本語でも知らないことがたくさん出てくる高学年向け講座は、別の意味でたじたじでした笑。
8月から始めて、のんびりやっていても10ヶ月ほどで小学生向け講座(①と②)が全て終了します。
そして、今受講しているのが③の総合英語コース1というものです。一応レベル1ということで初心者向けではあるのですが、初心者って何?となります。
- 中学から大学まで英語に触れてきたけれどブランクのある「初心者」
- 英語の授業を受けた経験がない「初心者」
英語の並び替えやalways/usually/sometimes/oftenなどの使い分けなど、かなりちんぷんかんぷんな様子。習うより慣れろ方式で、少しずつ感覚で学んでいければいいのかなと前向きに考えて頑張ってもらっています。
レッスンに拘束力がない
Kimini英会話に限らずオンライン英会話全体に言えることだと思うのですが、レッスン日や時間が決まっていません。
「自分で好きな時間にできる」
これは大きなメリットではあるものの、逆に言えばいつでもできるからこそ自分で毎回予約を取らないと続けられなくなってしまいます。
そのため、親のわたしたちが「英会話、予約した?」と毎回確認が必要です。これにはシステム上の問題もあって…
1回25分のレッスンは、16:00〜16:25や16:30〜16:55のような時間になっています。次のレッスンが予約できるのは、16:00〜16:25の場合は16:30以降、16:30〜16:55の場合は17:00以降です。
たかが5分、されど5分。5分って待つと長いんです。レッスン終了直後に次のレッスンの予約までできれば続けやすいのですが、この5分が待てません笑。
遊ぶ予定が入っていたりすると、終わった瞬間に「いってきまーす!」と出かけてしまいます。
そして、次の日に「今日英語どうする?」「今日は友達と遊ぶう約束しちゃったからまた今度にしようかな」みたいな感じになることも多々あります。
色んなおじゃまが入る
やろうと思えば家で毎日英会話ができる、とてもいいことだと思います。しかし、我が家にはなんでも興味津々の弟妹がおります。
普段は保育園に通っているのですが、土日や17時以降は家にいます。
オンライン英会話をお姉ちゃんがやっていると「それ楽しそう!!」と言わんばかりに、お姉ちゃんの膝の上に乗ってレッスンに参加したがります。微笑ましい光景ではあるのですが、やっぱりおじゃま笑。
また、料理している時間だとわたしがヘルプできなかったり、弟の友達が遊びにきていることもあります。夜寝る前とか朝起きたら、みたいに習慣化できればいいんでしょうけどね。
おじゃま虫がたくさんいるので落ち着いてレッスンできる時間が定まりません。
英語力は少しずつ上達している
まだまだテキスト通りの会話しかできないものの、確実に英語力は伸びていると感じます。
- 初見の文章でも読める
- 日本語でフォローしなくても会話が続く
- イラストがなくても単語が出てくる
- ジェスチャーが増えた
- 先生と笑い合い楽しそう
元々ミニ梨は「できなくて恥ずかしい」「しゃべれなくて萎縮してしまう」というのが少ない子です。また今のこどもはビデオ通話やタブレット学習にも抵抗がないので、慣れるのも速かったように感じます。
しかし、やはり10日の無料体験ではなく時間のある夏休みにじっくりと30日毎日できたからこそ楽しんで続けられたのかなと感じています。
こども向けが少ないとは言え、講座数はたくさんあります。今小学3年生のミニ梨は小学生用のコースが全て終わってしまったので総合英語コースという中学の文法なども含まれたコースを受講しています。
単語の並び替えや代名詞などに苦労していますが、全くついていけないということもなくこなしています。

直近は週1〜2回でも1年続ければここまで成長できました!
オンライン英会話ってどうなの?Kimini英会話って小学生でもついていけるの?という疑問が少しでも解決できたら嬉しいです。
▼勉強は楽しんでするもの▼
▼Kimini英会話が気になったら▼
コメント