【百均&カインズで】虫のつかない柔らかい葉物を水耕栽培で育てる方法とは?

※アフィリエイト広告を利用しています※

家庭菜園

新学期のバタバタも少し落ち着き、GWまでしばらく平穏な日々を送りたいママ梨です。

自宅から3kmほどにあるレンタルファームでも少しずつ夏野菜を始めている段階ですが、たかが3kmされど3km。

微妙に遠い…

ちょっとそこまで〜❤︎という距離ではないので、ファームに行けばどっさり収穫できる大葉も、今すぐ使いたいときにはスーパーに駆け込むハメになります。

もっと手軽に欲しい野菜を収穫できたらなということで、今回は土を使わない水耕栽培に挑戦してみることにしました。

最初の準備段階を共有しますので、水耕栽培にチャレンジしたい方ベビーリーフなどを育ててみたい方は一緒に頑張りましょう♪

水耕栽培に必要なアイテムを揃えよう

ハイドロカルチャーに必要なもの

最初は、水耕栽培(ハイドロカルチャー)に必要な材料や道具などを揃えます。

水耕栽培に必要なアイテム
  • ハイドロボール
  • ボウルやバットのようなもの
  • 肥料
  • ネット(排水溝用でOK)

補足①ハイドロボールについて

土を使わない代わりにハイドロボールを土に見立てて栽培します。ハイドロボールは、素焼きの鉢植えのような色をした丸い粒々です。

ハイドロカルチャーで用いる人工の土・ハイドロボールは、粘土を高温で焼いて発泡させたボール状の石です。発泡煉石(はっぽうれんせき)ともいわれます。

一つ一つの石には細かい穴がたくさん空いていて、その中に取り込まれた空気が植物に酸素を供給します。

https://www.hyponex.co.jp/plantia/plantia-9063/

土を使わないので虫が発生するのを抑えられ、部屋の中で使えます。においもほとんどありません。

万が一こぼれてしまっても粒が大きいため、土ほどのダメージはないかなと感じます。見た目もおしゃれなので、観葉植物との相性も良さそうです。

ただし、場合によっては白カビが発生したり植物が根腐れしたりもするので、よく観察しておくことが大切です。

また、栄養分を持っているわけではないので、定期的に肥料をあげないと上手に育たない可能性も…

ハイドロカルチャーの定番・ハイドロボール

補足②ボウルやバットについて

手軽に始められる水耕栽培で用いるボウルやバットなどは、百均で売っているアイテムで十分です。

できれば、ザルと一体化したボウルセットがおすすめです。水をかえるときに、ザル付きボウルならザルを持ち上げるだけで済むので楽チン♪

電子レンジでパスタが茹でられるキッチンアイテムがわたしとしてはイチオシです。ザルつきボウルより見た目がおしゃれで、容量も断然大きいです。

ただ、パスタが茹でられるケースのザルはとても大きいので、家にある排水溝ネットはどれだけ伸ばしてもセットできず。大きい排水溝ネットを探すのに苦労しましたが…笑。

補足③肥料について

肥料は水耕栽培用として使えるものを選びましょう。

水耕栽培は基本的には陽当たりのよい窓辺などで育てますが、家に使われるような分厚いガラスを通して入ってくる太陽光では、紫外線がほとんどカットされてしまうと言われています。

いくら陽当たりのよう窓辺でも、 夏になると太陽が高くなってしまうため家の中まで光が差し込みにくくなります。

そんな日照不足を助ける肥料の成分はカリといわれているため、カリの割合が多い肥料を選ぶのがおすすめです。

水耕栽培ではカリが多めをセレクト

水耕栽培の手順を詳しく紹介

ハイドロボールとザル

水耕栽培やハイドロカルチャーといわれると、おしゃれでハードルが高そうなイメージをもつ方もいますが、やることはとてもシンプル。

手順というほどの手順もないですが、順番にやっていきましょう!

水耕栽培の手順
  1. ハイドロボールを水で洗う
  2. ザルにネットをかぶせて、洗ったハイドロボールを入れる
  3. ひたひたになるまで水を入れる
  4. 種をまく

ハイドロボールは、表面に細かい粉がついています。もちろんそのままでも使えますが、こぼしたときなどに床も汚れそうなので、洗い流しておいた方が良いです!

洗ってみるとわかるのですが、赤茶色のお水がたっぷり出るのでびっくりします。土じゃないけれど、やはり家の中で使うものなので洗っておいた方が◎。

水洗いが終わったら、ザルに排水溝ネットなどをかけて、ハイドロボールを戻します。そして、水でひたひたに。

わたしたちは購入したのはザルつきボウル2セットと、パスタが茹でられるケース1セット。素晴らしいことにザル付きボウルはひたひたで500mL、パスタケースはひたひたで1,000mLでした。

今後肥料を与えるときの計算が楽になるので、入るお水の量をはかっておくと楽かも。

ひたひたになったら、種をハイドロボールの上にパラパラとまけば完了です。あとは、発芽するのも待つのみ❤︎

水耕栽培におすすめ!大葉とベビーリーフ

ハイドロカルチャーでまいた種

今回用意した種は大葉とベビーリーフです。

大葉(シソ)は、好光性種子といって発芽するときに光が必要な植物です。昔、小学校の理科などで実験したことのある方もいるでしょう。

種が発芽するのに必要な3つの要素が空気・水・温度ですが、好光性種子の場合はこれに光が追加されます。逆に嫌光性種子の場合には、光があると発芽が抑制されてしまいます。

ベビーリーフはさまざまな種がミックスされているものを買っているため、おそらく好光性と嫌光性のものが混ざっていると考えられます。

夜は真っ暗なところに置き、昼は窓辺に置いておくことに。

水耕栽培で育てたい

水耕栽培開始〜発芽まで

陽当たりの良い場所で水耕栽培

発芽するまでの日数は植物によっても異なり、温度などの環境によっても変わってきます。発芽するまではじっと見守ります。

水は最初にひたひたまで入れてあるので、基本的にはそのままで、肥料もまだ与えません。

水がないと発芽しないので、もしハイドロボールが乾いてしまったら水をあげた方がよいですが、勢いよく水やりすると、種が流れてしまうかもしれないので注意しましょう。

早いものは2〜3日で発芽します。我が家では、ベビーリーフミックスの種が3日目に発芽しました。

ちなみに大葉は種がかたく、発芽するまでには1週間〜10日程度はかかるようなので、大葉やベビーリーフのほかの種たちの発芽は気長に待つとします。

発芽後は、1週間に1回程度肥料を与えながらのんびりと成長するのを眺めてください。

手軽で楽しい水耕栽培を始めてみよう

ハイドロカルチャーで発芽した様子

ほとんどのアイテムは百均で揃い、手軽にグリーンが楽しめる水耕栽培

わたしがよく利用しているセリア・キャンドゥにはハイドロボールと種・肥料が売っていなかったため、ホームセンターで購入しましたが、それでもかなり手軽です。

野菜を育てるような大きなプランターも重たい土も必要ありません。土は最終的に処分に困るので、買いたくない方も多いでしょう。

手軽に始められて、大きな場所も取らず、失敗も少ない(失敗してもすぐにやり直せる!)水耕栽培は、忙しい方にもおすすめです。

上手に栽培できれば美味しい無農薬のグリーンを食べられますし、料理のレパートリーも増えそうですね。

まずは、楽天市場をCHECK!/

夏野菜の定番きゅうりを上手育てるコツ

水耕栽培の一種?リボベジはもっと手軽!

コメント

タイトルとURLをコピーしました