【正直レビュー】リビング学習デスク周りで用意したアイテムを5つ紹介

※アフィリエイト広告を利用しています※

子育て

先日、無印良品で購入したお得な学習デスクを紹介しました。

今店頭に置いてある現行モデルのひとつ前の商品、つまり型落ち商品を買うことで1台あたり25,000円もお得に購入できたのです(2023年当時)。

無印のデスクは、テーブルと上棚、キャスター付キャビネットの3点セットで購入しています。

まだまだ足りないアイテムが多数…

大きなものだと椅子とライト。今回は我が家で購入した椅子とライトを中心に、その他細々したものなどを紹介していきます。

MindDuo2新型学習用デスクライト

MindDuo2の箱

学習デスクのライトとして購入したのが、BenQが出している「MindDuo2新型学習デスクライト」です。使ってみた結果、とても良いです。そこで、おすすめポイントとマイナスポイントをまとめて紹介していきます。

自動点灯・自動消灯機能がついている

こどもって明るい・暗いの意識が少ないです。わざわざ部屋のすみっこで本を読んだり、電気に背を向けて絵を描いてみたり笑。

読書大好きな長女・ミニ梨は視力が下がってしまいメガネガールです。大好きな読書に集中すると、時間を忘れてどっぷりと本の世界で行ってしまいます。

そんなこんなで学習デスクに置くライトは自動点灯機能がついているものが良かったのですが、MindDuo2は自動点灯機能搭載

人感センサーがついているので、デスクにつくと電気がつきます(公式には3秒後に点灯とのこと)。

「電気つけてー!」と言わなくて済むのが楽。

またライトの消し忘れも親としてはこどもに注意しがちですが、自動消灯機能も付いているのでガミガミ言わずに済みます(公式には3分後に消灯とのこと)。

自動点灯機能と自動消灯機能はあると本当に便利!

30分経つとアラームでお知らせ

今は宿題や読書、絵を描くなどほとんどの作業を学習デスクで行うようになりました。集中して取り組んでいる姿はなんとも誇らしいのですが、やっぱり疲れがたまらないか心配にもなります。

勉強も大事ですが、適度な休憩も絶対に必要です。このMindDuo2は点灯して30分経つとアラームでお知らせしてくれます。これにより休憩を促して目の負担を抑えてくれます。

タッチパネルとわかりやすいアイコンで操作が簡単

ほかにも、読書に適した色味、パソコン作業に適した色味など7つの色味に変更できます。明るさの調節も細かく設定可能。

しかし、操作が面倒だとなかなか使いませんよね。わたしなんか取扱説明書が苦手なので、もしいちいち取説を見ないと操作できない作りだったらやらないです笑。

MindDuo2は操作パネルがライトの手前についており、タッチパネルで操作できます。わかりやすいアイコンがついているので、読書したい時は本のマークを触ればOK。

タブレット作業する場合は、パソコンのデスクトップのようなアイコンをタッチすれば良いのです。

こどもでも操作しやす、ひとめで見てどんな機能なのかがわかりやすいので気に入っています。まだ積極的にこの機能を使うような年齢ではないですが、大きくなったら使って欲しい機能です。

おしゃれだけどデカい

白いボディーとおしゃれなタッチパネル。見た目は可愛らしいシンプルなデザインですが、コンパクトではないです。かなり大きい笑。

ライトの位置や角度も細かく調節できるのですが、大きい(2回目・笑)

大きい分、照らせる範囲は広く、机全体が明るくなるので良いんですけどね。いかついロボットアームが机の上にのっているようなイメージです。

通りすがりの人も感知

角度のせいかもしれませんが、掃除や片付けのために近くを通るだけで、もれなく反応して点灯します笑。我が家では、人感センサーの感度がものすごく良いことが証明されました。

ちなみに自動消灯機能が付いていますが、手動で消すことも可能です。ライトとアームの付け根あたりに手をかざすと消えます。

消すのは簡単なので良いのですが、何度も机周りを行ったり来たりするとずっとつきっぱなし?となるのでそこはマイナスポイントというか、センサーが反応しないように近づくのが大変です笑。

自動点灯&消灯は本当に便利です!

バランスイージーで背筋ぴーん!

学習デスクには、以前購入してダイニングテーブルで使用していたバランスイージーをそのまま活用しています。 

キャスター付きのキャビネットをデスク下に収納した状態で、ぴったり収納できました。シンデレラフィットといっても過言ではないレベルですっきりとしまえています。

デスクの高さがほぼ70cmで、ダイニングテーブルと同じ高さなので調節もなくそのまま移動して使えました。

長男・チビ梨は、自己流の変な座り方で座っていることもよくありますが、長女・ミニ梨はかなり姿勢が良くなったように見えます。

バランスイージー、本当にすごい!

バランスイージーの購入レポは、別記事でまとめてあるので良ければそちらも参考にしてみてください。

レビュー!背筋ぴーんでお馴染みのバランスイージー

ただ最近汚れがとっても気になります…うすい色にしたミニ梨のバランスイージーは、2歳のベビ梨に鉛筆で落書きされたこともありかなり汚れが目立ちます。

長く使用するなら、座面カバーも購入すべし!

近々座面のカバーは追加購入する予定です!

バランスイージーは高い買い物だったけど、満足度大

デスクマットは平らに梱包してくれるところがおすすめ

デスクマット

デスクマットは我が家ではミニ梨とチビ梨は別々のところで注文したのですが、ミニ梨が選んだところは、デスクマットを丸めずにそのまま平らな状態で梱包して送ってくださるところでした。

丸めて梱包はコンパクトですし送料も安く済むと思うのですが、届いたらすぐ使えたのでよかったです。

丸まった状態で届いたデスクマットは、まず逆に巻き直して、広げて四隅に重しを置いてしばらく放置するという作業が必要に。

しばらくすればどちらも同じように使えますが、最初の一手間が全然違う。平らに梱包してくれるから、という理由で選んだわけではなかったのですが、おすすめです!

丸めずに梱包ですぐ使える!

10℃の傾斜付き学習ボード

傾斜10℃の学習ボード

バランスイージーを買う時に、同じバランスラボが作っている商品で気になるものがありました。それが傾斜10℃の学習ボード

読書するにもタブレット学習をするにも、この傾斜10℃があると姿勢が良くなり、疲れにくくなるんだとか。また集中力も続きやすくなるなど、いいことがたくさん書かれていました。

気になる…♡

しかし、バランスラボの「イージーライティングボード」は、かなりの高級品!!1台24,200円(税込)。

もし気に入った場合に我が家では2台必要になってしまうので、買うのを躊躇していました。ちなみにふるさと納税の返礼品にもなっているようです。

しかし、それらしきものをネットで探していたところ、3,500円程度で売っているものを発見して購入しました。

バランスラボのものは蝶番がついていて折りたたみ式ですが、我が家で購入したものは組み立て式でたたんだりはできません。

組み立てにはドライバーなどが別途必要になります。組み立て作業は苦手なのでパパ梨にまるっと丸投げしてしまいましたが笑。

若干継ぎ目が浮いていたりと粗雑感はありましたが、がたつきなどはなかったです。10℃の傾斜ってあってもなくても変わらなくない?と思っていましたが、あるととても楽です。

しかし、現在こどもは使っていません。

デスクボートの欠点
  • こどもが持ち運ぶには重い
  • デスクの上に置くとそれだけでいっぱい

タブレットは学習デスクの上棚を利用して斜めに置いて見ており、それで十分みたいです。

この学習ボード、こどもはほぼ使っていませんがわたしが執筆作業をする時に愛用しています。姿勢が良くなったからか、目が疲れにくくなった気がします。

わたしが愛用・傾斜10℃の学習ボード

忘れもの・なくしものが減った!無印良品やわらかポリエチレンケース

無印良品やわらかポリエチレンケース(ハーフ・小)

我が家のこどもたちは、本当にしょっちゅう忘れ物やなくしものをします。毎日学校へ身につけている名札や帽子、移動ポケット、ヘアピンなどなど。

学校で外して持ち帰るのを忘れたりもあれば、どこかで落として本当になくしてしまうことも多々あります。

家で1番多いのは、そこら辺にポイっと置いておいてどこかになくすケース。2歳のベビ梨がおもちゃ箱に入れてしまったり、どこかへ隠してしまうこともありました笑。

細々したものを「とりあえず入れておく箱」のイメージで、無印良品の『やわらかポリエチレンケース(ハーフ・小)』を買っておきました。

買った段階では、特に何を入れると決めていたわけでもなく、置き場も決まっておらず、なんとなく上棚と机の間のスペースに置いてみたんです。これが大活躍!

帰ってきたらまず名札や移動ポケットなどを入れるようにしたところ、名札を忘れてしまったり、移動ポケットが行方不明になることが減りました。残念ながらゼロではないんですけどね笑。

なんでもポイポイ入れられてしまうので、他にも作業途中のノートやはさみなどが入っていることも多々ありますが、机と上棚の隙間にぴったり入るのでとてもいい感じです。

さすがは無印同士の組み合わせ!相性ばっちりです。

忘れ物が(少しだけ)減ったアイテム

自慢のリビング学習デスク、完成!

こどもが勉強しているところ

一通りのものが揃って、勉強できる環境が整いました。こどもたちは「自分だけの机」ができたのがやはり嬉しいようで、最近は何をするにも自分の机で作業しています。

ちなみに大物たちの値段はこんな感じです。

学習デスク関連の購入品一覧
  • デスク一式(無印良品)約40,000円
  • ライト(BenQ)約35,000円
  • 椅子(バランスラボ)約40,000円

以前はインテリアショップなどに売られているこども用の学習デスクセットってこんな高いんだと思いながら眺めていましたが、やはり全て揃えると一人分で10万円超え

子育てにはお金がかかるね笑。

でも、全部こだわって揃えたものなので、満足度の高い買い物ができました。

これでもバランスイージーは値上げ前に購入したので5,000円、デスク一式は旧モデルを買っているので25,000円お得に購入できているんですけどね笑。

とりあえず、満足♡あとはしっかり勉学に励んでくれぃ!

無印良品でお得に学習デスクを購入する方法とは

リビングに学習デスクを2台余裕で置ける断捨離の極意

コメント

タイトルとURLをコピーしました