【実践】小学生の春休みを有意義に過ごすためにやるべき3つのこと

※アフィリエイト広告を利用しています※

子育て

長いようで短い春休み、みなさんはどのようなことをして過ごしますか?

我が家は小学生2人、保育園児2人なので仕事をしつつのんびりと過ごす予定です。

しかし、のんびりできないのが春休み…

入学や卒業のこどもがいないまでも、進級の準備でなにかとバタバタします。特に、次男は年少に進級し制服生活になるため、おそらく大量の名前付け作業が待っているはず(;´д`)

新学期を気持ちよくスタートするために、春休みを楽しく有意義に過ごすことが大切です。

小学生のこどもがいるおうちで春休みにやっておきたいことを紹介するので、よかったら参考にしてみてくださいね♪

春休みの計画を立てる

我が家のこどもたちが通う小学校の春休みは、3/25〜4/7までなので、ちょうど2週間です。

2週間は始まる前はとても長く感じるけれど、4月に入ると急に『あれがない、これがない』とバタバタし始めます。毎年このパターン笑。

というわけで、2025年春休みは先にやりたいことをピックアップしておこうと思います。

1年間のプリント整理

わたしが1番春休みにやりたいことがこれです!『1年間のプリント整理』は、春休みにしかできないことです。

夏休みの方が長期間の休みですが、まだ4月から始まって3ヶ月程度なので不要なプリントもそこまで多くなく、教科書やノートももちろん処分できません。

夏休み・冬休み・春休みの中で唯一1年分の書類をまとめて処分できるのが春休みです。

春休みは親戚やご近所の友達を招いてお家で遊ぶ機会もあるかと思うので、春休みに入ったら早急に行いましょう。

捨てるのに悩んだら捨てる期限を設定しましょう!

1年間の紙類を片付けていると、意外と出てくるのがさらにもう1年前の紙類たち。前回の春休みで捨てられなかったものです。

しかし、1年以上経っていることで愛着なくなるようで笑、サクッと手放せることも多いので春休みはかなり部屋のものが減ります。

映画やおでかけ

ドラえもんグッズ

春休みになると、有名なアニメなどが公開されます。我が家が好きなドラえもんも毎年春公開なので、春休みを利用して観に行きます。

また、夏より暑くなく冬より寒くない春休みはおでかけしやすいシーズンです。夏はでかけたくても暑くてしんどいので、意外と出かけやすいのが春休み。

毎年春休みはバタバタするので遠出や旅行は難しいのですが、近場で楽しく過ごしたいなと思っています。

映画や近場のおでかけはいつでも行けると思っていると気づけば4月に入ってしまうので、春休みに入る前にピックアップしておくことをおすすめします。

我が家の場合はこんな感じです。

我が家の春休みレジャー
  • 映画館(ドラえもん)
  • 図書館
  • お花見
  • 畑しごと

すでにドラえもんの映画と図書館ミッションが終えたので、残るはお花見と畑しごとです。

新学期の準備

雑巾や上履き・ゼッケンなど新学期に必ず必要なものを揃えておきます。ただ、同じように春休みに揃えようと考える人が多いので、たまに欠品することもあります。

たとえば上履き。なぜか欲しいサイズだけ見当たらないことが多々あります。今回我が家は上履きのサイズがなくてイオンを右往左往したので、できれば早い段階でGETしたいアイテムです笑。

新学期にどこの学校でも必要になりそうなものをピックアップするので、ぜひ買い忘れのないようにしましょう。

新学期に毎回必要な学用品
  • 雑巾
  • 上履き
  • ゼッケン
  • ネームタグシール
  • 文房具

ドリル・1年間の復習など

ドリル

長女はコツコツ派。日々の努力って本当に報われるんだろうなと実感できるほど、日頃から勉強熱心で、宿題以外にも進んで『自学』に取り組んでいます。

そのため、小学校1年生から4年生までの学力テストは毎年好成績で、算数にいたっては4年連続100点を取り続けています。

我が娘ながら本当に尊敬&純粋にかっこいい。

長男も基本的にはすすんで勉強に取り組んでいますが、少し複雑な文章になると『読めない』という弱点が浮き彫りになった1年でした。

計算だけならとても速くて、小学2年生ながら概数を上手に使いこなして、ザクザクと計算できる子なので、もったいない!

苦手な分野を頑張るよりも得意な分野を伸ばした方がいいと思いますが、国語や文章を読む力は将来的に大事だと考えているので、もう少し読解力を育ててあげたいと感じています。

そのためのドリルや復習の機会を設けられたらいいと思い、長期休みにはドリルに取り組んでいます。

少し前までドリルは、九九のドリルや漢字の書き取りドリルなど『ひたすら書く』という要素が強かったと思うのですが、最近は考える系統のドリルも多く販売されているので選ぶのも楽しいですね。

1冊終えるとめちゃくちゃ力になるドリル

生活習慣はキープ

時計

朝起きたり夜寝たりするのが多少遅くなるのはよしとして、大きく生活習慣を崩さないように気をつけています。

たとえば学校がある日なら朝は6時前後に起きて、夜は9時前に寝るようにしているのですが、特に寝る時間は変えないように意識しています。

朝多少遅くなるのは許容笑。わたしも朝はあまり得意ではないので。

午前中は家族ででかけたり雨の日は部屋を片付けたりして、午後は友達と近所の公園などで思い切り遊んでもらって、体もしっかり動かしてもらっています。

早寝早起きは大切!

たくさんふれあう機会をつくる

折り紙でつくった牛

日頃は学校に行き、放課後は友達と遊んだり習い事をしたりと忙しいこどもたち。わたしも平日は仕事に追われ、土日は次男・次女でいっぱいいっぱいなことも多いです。

手がかからなくなった小学生の長女と長男とふれあう時間が減ってきています。

長期休みは、普段あまり話す時間がとれない長女と長男の話を聞ける絶好のチャンスです。

今日の午前中は3人で折り紙を楽しみました。長女はものすごく手先が器用で、空間認識能力が高いので、折り紙の本を見ただけでどっちに折るかパパッと判断して折れます。

わたしと長男は必死でついていくのみ笑。

できあがった折り紙はものすごく不恰好な牛さんですが、とても楽しい時間をすごしました。

世界一難しいといわれているおりがみの本

春休みは生活習慣を整えつつ、楽しく過ごそう!

桜

夏ほど暑くなく冬ほど寒くない春休みは、どこか出かけるにもとてもよい季節です。新生活にむけて気持ちを新たにできる時期でもあります。

そのため新しいことに挑戦したり、普段できないことを始めるにもとてもよい休みだと感じます。

進級に向けた準備もしつつ、こどもたちと向き合い楽しく過ごせるようにわたしも心やスケジュールに余裕をもって過ごしたいと考えています。

短いようで長いようで、やっぱり短い春休みはまだ始まったばかりです。ぜひ有意義な春休みを過ごしてくださいね。

家庭学習おすすめツール

漢検受験に強いスマイルゼミ

コメント

タイトルとURLをコピーしました