色んなことを知っていて、こどものちょっとした質問にも的確かつわかりやすく答えられる親…憧れますよねぇ(遠い目)
毎日こどもと向き合い、日々の出来事を聞く。言葉にすれば簡単なことですが、忙しい時や心に余裕がない時はこんなことすらできなくて自己嫌悪の日々です。
しかし、こどもの素朴な疑問に答えてあげたいし、学校で話題になるような世の中の動きも把握しておきたい気持ちもあります。
そんなママにおすすめなのがこども新聞です。我が家では長女・ミニ梨が「じぃじみたいに新聞を読んでみたい」と言ったのをキッカケに、「読売KODOMO新聞」を取っています。
週1回木曜日に届くのですが、ミニ梨は木曜日を毎週楽しみにしています。今回は読売KODOMO新聞のおすすめポイントをまとめて紹介します。
読売KODOMO新聞おすすめポイント
記事内の漢字にふりがながふってある
小学2年生のミニ梨が読むにあたって、ふりがながちゃんとふってあることはとても重要です。まだまだ低学年のうちは読める漢字が少ないです。
元々読書が好きなミニ梨は、前後のニュアンスで読めない漢字もなんとなくスルーして読み進めますが、ちゃんと理解して読むにはふりがなは必要かなと思います。
そういう目で改めて読売KODOMO新聞を見てみると記事内だけでなく、漫画や本の紹介ページ、広告のページなどにもほとんどふりがながついていました。
綺麗なカラー印刷・文字は大きめ
白黒印刷で細かい文字だと一気に読む気がなくなりますよね。大人でもそうなんだから、こどもは尚更です。
そのため印刷がはっきりしていて文字が大きく、パッと見た時にインパクトがあるのが、こどもにとってはとっつきやすいかなと感じます。
紙も普通の新聞って薄い紙を使用していると思いますが、いわゆる新聞紙より分厚めの紙を使っています。おそらくペラペラだとめくりにくかったり、こどもの力だと加減がわからなくてビリッと破けてしまうのかなと思います。
明るいニュースが多い
ニュース=悲しい、みたいなイメージってありません?でも、読売KODOMO新聞の一面には悲しいニュースではなく、明るくて楽しいニュースが多く取り上げられています。
ちなみに2023年3月9日号の一面はWBC開幕のニュースです。他の記事も桜や宇宙飛行士、ダンスの記事などわくわくするような話題が多く載せられています。
世の中には目を覆いたくなるような悲しいニュースも多いですが、こどもにはわくわく楽しい話題にたくさん触れてもらいたいものです。
おしゃれコーデや漫画、おすすめの児童書の紹介コーナー、クイズなど、バラエティ豊かな情報が載せられています。
様々な楽しみ方ができる
週1回届く新聞は20ページ前後です。週1回といえど過去の新聞を全て取っておくことはできず、定期的に処分しているのですが、こどもたちはお気に入りの部分を切り抜いて保管しています。
例えば、長女・ミニ梨は漫画の部分や興味のある記事をちょきちょき切って、保管しています。漫画部分はきちんと続きになるように順番に並べかえています。
無印良品の「ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用・ホワイトグレー」に届いた新聞は入れているのですが、そこがいっぱいになると適宜自分で整理整頓してもう読まない部分は抜き取っています。
長男・チビ梨は、図鑑は大好きなのですが、新聞にはあまり興味がないようです。しかし、ポケモンにハマっているので、ポケモンの部分だけ大事に切り取ってオリジナルポケモン図鑑を作っています。
新聞ひとつですが、姉弟それぞれが楽しんでいます。
▼整理整頓が難しい新聞は、無印良品のファイルボックスを活用しています▼
週1回のペースがちょうど良い
小学生といえど、宿題や習い事、友達と遊んだりと日々忙しいです。毎日新聞を読む時間が取れないだろうと思ったので、週1回の読売KODOMO新聞に決めました。結果、やはり今は週1で十分かなと思っています。
今は、毎日どんどん新しい新聞が届くと読むだけで精一杯で負担になっちゃうかなと。週1回木曜日に届き、月額550円です。これなら続くか不安なママでも試し読みの感覚で始めやすいと思います。
他社こども新聞との比較

他にも各社がこども新聞を刊行していますので有名なところを簡単に比較してみました。全て2023年3月10日時点の情報で小学生を対象とした新聞としてリサーチしています。
朝日小学生新聞
- 毎日刊行、8ページ、2,100円/月
- オールカラー、ふりがなつき
- ホームページで、サンプル紙面が見られる(無料試し読み期間はなさそう)
- デジタル版あり、スマホなどで読むことも可能
毎日小学生新聞
- 毎日刊行、8ページ(土曜日は12ページ)、1,750円/月
- オールカラー、ふりがなつき
- 1週間の無料試し読み期間あり
- 記事を貼ったり感想を書いたりするノートなどの特典あり
親子で楽しく!読売KODOMO新聞がちょうど良い

我が家にはテレビがありません。昔住んでいた家にはありましたし、わたしは小さい頃からテレビが大好きでした。
プチ移住をキッカケにテレビを処分しました。テレビなし生活を2年半ほど送っているわけですが、ぶっちゃけテレビがなくても快適です。
夕食後にテレビをダラダラみることがなくなったのでめちゃくちゃ早寝できるようになりました。日中も無駄についていることがないので省エネにも大きく貢献していると思います笑。
しかし、わたしのような受け身の人間は、テレビがないと世の中の情報にめっきり疎くなります。だからといって、日常生活の中で世の中を知らなくて困ることってあんまりないんですよね。
それでもこどもが学校で色んな話を聞いて帰ってきた時、全て知らないはまずいかなと最近考えるようになりました。こどもの話題になるくらいのニュースは知っておいて損はないかなと感じます。
余談ですが、読売KODOMO新聞は中学受験塾である四谷大塚と提携しています。中学受験シーズンが終わり、〇〇中学に何人合格しました!的な広告記事が入っていたのです。
そこにはわたしの母校であるフェリスの名前も。「これはママが通っていた中学校だよ。ママは頭いいんだよ」とパパが伝えたのですが、長女は目が点状態。まさか普段ちゃらんぽらんでポンコツなママが中学受験していて、しかもわりといい学校に通っていたなんて夢にも思っていなかった長女でした笑。
▼読売KODOMO新聞、気になる方はコチラから確認▼
▼テレビなし生活、テレビなし育児ってこんな感じ▼
コメント