無印良品は、シンプルなところが良い!とても共感します。
着心地もよくて、コスパも良くて愛用していますが、こどもに着せるにはシンプルすぎて…と感じている方はいませんか?
そのような方におすすめなのが、無印良品の一部の店舗で行っている刺繍サービス。可愛い刺繍がひとつ入っているだけで、シンプルながらも自分だけのTシャツに大変身します。
ちなみに我が家ではTシャツに刺繍したのは初めてですが、今まで様々なアイテムに刺繍してもらっていますので、記事の最後であわせて紹介しますのでお楽しみに❤︎
無印良品の刺繍サービスが気になった方は、ぜひ刺繍工房のある無印良品に足を運んでみてくださいね。
無印良品のシンプルなTシャツに刺繍をすると…

シンプルなTシャツに刺繍してもらうとどのような効果があるかというと…
- 好きなイラストを選べる
- お気に入りの1枚が完成
- 自分で決めた満足感あり
- 毎日のように着てくれる笑
我が家の4人のこどもたちは、お店で自分の好きな刺繍を選んでから、好きな色のTシャツを探しにいきました。
シンプルな形のTシャツが多い無印良品ですが、カラーバリエーションが豊富で、素材違いでも何パターンはあります。
好きな色、好きな形のTシャツを選んでさらに好きなイラストを入れれば、ほぼほぼオンリーワンなTシャツの完成です。
ひとつのイラストを刺繍してもらうのにかかる料金は500円。ワンコイン追加するだけでシンプルかつほぼオンリーワンなTシャツができちゃうのがとても魅力的です。
刺繍工房で依頼する場合の注意点

無印良品の商品ならなんでもOKではなく条件もあります。詳しくはホームページで事前に確認してもらいたいのですが、おおまかに記載しておきます。
刺繍工房があるのは一部の店舗のみ
全店舗で刺繍できるわけではなく、刺繍工房のある無印良品で受けられるサービスです。
ちなみに、東京23区で刺繍工房のある店舗は5店舗です(2025年6月現在)。
参考:MUJI無印良品刺繍工房
わたしたちが住んでいる千葉県には一店舗もありませんでした、残念。ちなみに錦糸町パルコ店は、自分で描いたイラストを靴下として編んでくれる靴下工房もあります。
当日に店舗で購入した商品が対象
いくら無印良品のTシャツでも、別の店舗で購入したもの・オンラインで購入したものは対象外で、刺繍を申し込んだ当日に同じ店舗で購入した商品のみが刺繍サービスの対象です。
店舗によっては、お会計も刺繍工房でしなければならない店舗もあるので、刺繍を希望している方は当日スタッフさんに確認してからお会計しましょう。
ごくまれですが、刺繍の対応ができるスタッフさんが不在だと受けてもらえないケースもあります。わたしたちは過去に刺繍のスタッフさんがおらず翌日以降に出直したことがありました。
ポケットの刺繍は注意
TシャツやYシャツなどの左胸にポケットがついている商品では、ポケットの上から刺繍をするとポケットが塞がります。
ポケットが使えなくてもOKなら、ポケットの上からでも刺繍してくれます。
長男が選んだTシャツは左胸にポケットがついており、長男と相談した結果右側に刺繍してもらうことにしました。
背中や襟元、袖口にも刺繍できるため、ポケットを塞ぎたくない方は違う場所への刺繍を検討しましょう。
当日には受け取れない
刺繍は時間がかかるため、申し込み当日には持ち帰れません。プレゼントなどで渡す日が決まっているようなら、早めに注文しましょう。
先日、6/14の夜に注文したオーダー4品分の受け取りは、6/20の15:00と記載されていました。土日などで前後するかもしれませんが、1週間程度は余裕をもっておいた方が良さそうです。
刺繍は当日店舗で買った商品のみの対応なので、お店に行かないと注文できませんが、受け取りは宅急便でも配送してくれます。
たまたま通りかかった店舗に刺繍工房があって注文したいけれど取りには来られない…という方も刺繍のスタッフさんに相談してみてください。店舗によって異なるかもしれませんが、配送手続きできるかも。
我が家にある刺繍工房を利用した無印良品グッズたち
刺繍工房で用意しているイラストパターンは400種類以上あるので、優柔不断だと選べない…自分で描いたイラストも刺繍してくれますが、用意してあるイラストが可愛くて好き❤︎
今までさまざまなアイテムに刺繍してもらっていますが、我が家にある商品の一部を紹介しますね。
ポリエステル麻 ソフトボックス 長方形 小

我が家のファミリークローゼット(通称:ファミクロ)内の衣類収納に使っている『ポリエステル麻 ソフトボックス 長方形 小』は、ひとつひとつ異なるマークを刺繍してあり、好きなイラストを選んで使っています。
ファミクロ内には、同じく無印良品の『パイン材ユニットシェルフ86cm幅・中』を入れて、棚板を買い足して、ソフトボックスを合計21個入れています。
21個並ぶと圧巻笑。
わたしたちはソフトボックスの側面(ユニットシェルフに入れると手前となる部分)に刺繍を入れてもらっていますが、取手のある面にも刺繍できます。
\衣類収納として活躍中/
持ち手付き帆布

今は売られていない商品のようですが、『持ち手付き帆布』は、長女と長男がまだ自分の机がなかった頃に愛用していた商品です。
また、現在は次女のおむつ入れとして現役で使っています。ブログを書こうと思い調べたらもう販売していないことを知りました…
持ち手付き帆布に自分の遊び道具や色鉛筆・ノートなどを入れていて、リビングにあるダイニングテーブルで遊び、夕食の準備が始まると帆布に入れて元の場所に戻すというスタイルで使っていました。
イラストだけで400種類以上のパターンがありますが、名前の刺繍もできます。カラーや字体も好きなものを選べるので、とても悩みます笑。
ひらがなやカタカナも対応していたと記憶していますが、こどもの名前はアルファベットで注文することが多く記憶があいまいですみません汗。
ただ、10文字までは500円で刺繍してくれます。
やわらか薄手バスタオル

最近は家族全員分のバスタオルを洗うのが大変なので辞めてしまいましたが、以前は『やわらか薄手バスタオル』にこどもの名前とイラストを刺繍していました。
こどもが虫にハマっているときは虫のイラスト、電車にハマっているときは電車のイラスト。年齢ごとに好きだったものを刺繍してもらっているので、新しく作り直すときに成長を感じられました。
保育園へ持って行くタオルなども刺繍で記名したらかわいい❤︎刺繍工房がもっと近くにあれば、わたしは保育園へ持たせるタオル系はほぼお願いしていたと思います笑。

本体価格よりも刺繍代の方が高くなることもありました^^;
\なるべく小さなバスタオルならコレ/
オリジナル感の出る無印良品の刺繍はおすすめ!

近くにあればもっと利用したいところ。以前は徒歩圏内に刺繍工房があったのでよく活用していましたが、今住んでいるところからだと電車で約1時間かかるので、なかなか頻繁には行けず残念です。
「無印良品はシンプルで好きだけど、こどもが使うものはちょっと可愛くアレンジしたい」
「でも、自分で刺繍は無理泣」
という方には、ぜひ無印良品の刺繍工房がおすすめです❤︎
▼5分で片づく!?我が家自慢のファミクロ▼
▼おすすめ!バスタオルの断捨離▼
コメント